それぞれに異なる1日

9月19日にブログを開設し、まだ1か月にも満たない。

記事合計は64になるが、Twitterで呟いていたのを転記しているので、このブログに実際に書き始めたのは「ブログ開設 奮闘記」から これを含めて僅か 7 記事。

(※他の多くの方々は、読者に向けて 話しかけるように丁寧な言葉遣いで書かれていることに気付いた。そして、記事の最初や最後には「読んでくださってありがとう」とお礼を述べられる方もいらっしゃる。

「私、こんなぶっきらぼうでいいのかしら?」と反省はする。私の書いていることは 「独り言」だし・・と言い訳もする。(自分に甘い)。でも、不愉快に思われる方がいらしたら申し訳ないです。(取って付けたように「です」をつけてみる。何か変)。
結論としては「ま、いっか(いいんかぃい)」。こんなことだから、いつまで経っても人間に深みが増さないのでしょう)。

 

余談はさておき、他の方達の記事を読ませていただくのが楽しみ。

まずは、「新着記事」や「こんなブログもあります」の欄からランダムに・・・。
「この方の 他の記事もゆっくり読ませて欲しいな」と思うことも多い。「読者になる」に登録して、時間のある時に読ませていただいている。

(※読後に「スター」を押して時間が経つと、その内の数個が消えたり消えなかったりする謎は未だに解けません。失礼があればお許しください)。

 

日本中・世界中から届く記事の数々。
記事の内容は、情報・心に残った風景の描写や写真・心情・過去との対話・・・等、多岐にわたる。
等しく1日24時間でも、それぞれ異なる1日があるのだと改めて思う。

 

記事一覧を目で追っていると、電車の中から眺めた たくさんの高層マンションの明かりと、「この明かりの ひとつ ひとつに人がいて、いろんな1日の過ごし方があったのだろうなぁ」と感じたことを思い出す。
ブログも窓の明かりも 似ているように感じられる。 それぞれ異なる1日。

 

台風の被害に遭われた方達に思いを馳せる。
86歳のご夫婦。奥さんは かろうじてベッドの上に立てたが、脚の悪いご主人はそれができなかった。
水が迫り来る。遂に、奥さんの首の辺りにまで達したとのこと。

ご主人が力尽きて泥水の中に沈みゆく間際、奥さんに伝えた最期の言葉…「長いこと世話になったな」。

目の前で、長年連れ添った夫の姿が見えなくなっていく。奥さんの無念さ。
このような形で、人生の最期を迎えねばならなかったご主人の無念さ。
ご夫婦の胸の内、察してあまりある。
私は込み上げるものを抑えきれなかった。

 

大切な人との 突然の別れ。 残された人達の深い悲しみ。 失った家屋・職場。 先の見えない不安と辛さ。

私の中の二人のおじさんも言葉を失う。「それがなんぼのもんじゃい」も「てやんでぃ」も、自分自身を鼓舞する時に使う言葉であって、絶望の渦中にある人達にかける言葉ではない。
こんなにも辛い思いをされる方達の1日もある。

 

 

「それがなんぼのもんじゃい おじさん」と「てやんでぃ おじさん」

私の中には3人のおじさんがいる。 

「それがなんぼのもんじゃい おじさん」はTVだか映画だか忘れたが、自分の家が火事になり もう手が付けられない状態の時、燃えさかる自宅を見ながらそう呟いたおじさん。
時は真冬。おじさんの手と脚はぶるぶると震えていた。それは寒さ以外に おじさんの気持ちを正直に物語っているように思えた。

その状態でもおじさんは言い放った。 「それがなんぼのもんじゃい!」

この言葉にはいろいろな意味があるのだということは後で分かったが、この時 私は おじさんが精一杯この悲惨な現実に立ち向かおうとしている印象を受けた。

 

「てやんでぃ おじさん」も同じくTVか映画か落語に出てきたおじさん。手の平を鼻の下に当て、下から上へと撫で上げながら言い放つ。「でやんでぃ!」

 

どちらのおじさんも かなり無理をしている。それでも負けまいとして そう言い放っている(ように思える)。
私はこのおじさん達が好きだ。 強がって、無理をして、そして健気ではないか。

 

同じ町内に「ちこちゃん」が住んでいたら、私は しょっちゅう叱られるだろうな、と思うほど「ぼぉ~っと」生きている私でも、ここまでの人生の間には 辛いことや悲しいこともあるにはあった。

そんな時、自分自身に こう呟いた。「それがなんぼのもんじゃい」「てやんでぃ」。

 

多分、西の地方の人だと思われる「それがなんぼのもんじゃい おじさん」と、多分、東の地方の人だと思われる「てやんでぃ おじさん」・・・東西の強がりおじさんを二人、味方につけてそう言えば、どんな状況でも切り抜けられる気がした。

 

現在でも、心にかかることが無い訳ではない。これからの人生にも思いもかけないことが待ち受けているやも知れぬ。

でも、だいじょうぶ。私にはこの二人のおじさんがいる。
「それがなんぼのもんじゃい」「てやんでぃ」。
こうやって、時に自分を励まし( しょっちゅう自分を褒めつつ)、人生の坂を登って行こう。

 

えっ、三人目のおじさん?
それは、私。 子どもの頃から「とても可愛いのに(まだそれを言うか)、なんか、おじさん くさいねぇ」と言われていたもので。

そういうことだから、他のおじさん達にも親近感を抱き,共感してしまうのかなぁ? 

ま、ええ。(ええんかぃ!?)

 

断捨離と絵本

実家に帰ると、母が「断捨離を始めたのよ」と 言う。
誰もが皆 いずれ行く道とはいえ、まだ元気で仕事もしている母が、そういう心境になったのかと思うと、娘としては少し寂しい。(「断捨離」という言葉も こういう意味で使うと寂しいなぁ)。

 

お洒落な母のクローゼットには、長い間  溢れんばかりの洋服があった。
「痩せたら着られる」と思うのは  もうやめて、「心がときめくか、ときめかないか」を判断基準にして処分したとのこと。 「どれも ときめいちゃって、決めるのに苦労したわ」と母は笑う。

 

以前から、「もう着ない洋服は思い切って処分したら?」と提案しても、母は「気に入ってるし、思い出があるし、痩せたら着られるわよ。生地は良いから、デザインを変えれば夕暮れ(私)や小焼け(私の娘)が着られるでしょう?」と譲らなかった。

「よく思い切ったねぇ」と私は言いつつ、母の思いっ切りのよさに、「何か病気が分かって、それを隠しているのではないかしら?」と逆に心配になる。
それとなく探りを入れてみるが、そういうことでもないらしいと分かり、ほっとする。

 

母は続ける。「問題は思い出の品々よ。どうしようか迷っているものがあるから、見てくれる?」。

それらの中に、絵本『いない いない ばぁ』があった。
これは私が 「とても可愛い(←ここ、大事)赤ちゃん」だった頃、大好きだったという絵本。(この絵本のことは、折に触れ 聞かされてはいたが・・・)。

 

絵本の内容はシンプルなもので、見開きの右ページには『にゃあ にゃあが、いない いない・・・』と書かれ、左ページにはネコちゃんが顔を隠している絵がある。
ページをめくると、『ばぁ』という文字と、そのネコちゃんが顔を覆っていた手を大きく広げて『ばぁ』をしている絵。
その後は、「くまちゃん」「ネズミさん」「こんこんぎつねさん」達が同じように、『いない いない ばぁ』を繰り返す。

 

遙か昔から現在に至るまで、周りのおとな達から「いない  いないばぁ」をされると、どの赤ちゃんも きゃっきゃっと笑う。不思議だが微笑ましい。

母が言うには、私は特に大喜びしたらしい。絵本であっても、その喜びようは大層なものだったらしく、ページをめくると『ばぁ』が待ってるのを覚えて、大笑いしながらページがめくられるのを待っていたとのこと。(あの頃から「オチ」が好きだった?) 

しかも、大口を開けっぱなしで笑うものだから よだれが たら~と垂れていたらしい。

若かった母は、そんな私の仕草を眺めるのが幸せだったと言う。
そして、この絵本を見ると 当時のことを 鮮明に思い出すのだそうだ。

 

「かさばるものでもないし、思い出の品は 無理して処分しなくてもいいんじゃないの?」と 私は応える。
「将来、本だけが残される日が来たら、娘の私がその後どうするか決める、ということでいい?」と 続けると、母は納得して手元に置くことに決めた。

 

「とても可愛い(まだ言うか!?) 赤ちゃん」だった私と、「若さに溢れていた自分」を懐かしむように話をする母。 

「今日の母の姿と笑顔を 私は忘れないだろう」と思った。

時が流れ、今度は私が断捨離を決意する日がきても、心にとどまった 母の笑顔を思い出し、私もこの絵本を手放すことはできないのだろう。

                      

f:id:Yugure_Suifuyou:20191007204026j:plain f:id:Yugure_Suifuyou:20191007204040j:plain 

f:id:Yugure_Suifuyou:20191007204006j:plain 

いない いない ばあ
文:松谷 みよ子さん
絵:瀬川 康男さん
出版社:童心社

 

 

ビフォー・アフター

まだ夏の暑い日、ショッピングモールへ出かけた。遠いのであまり訪れる機会もない。 久し振りに行くと、店内の様子や テナント等も かなり様変わりしていた。

 

新しいテナントの中に、革製品を蘇らせるお店があった。
ショッピングモールは お店ごとのドアが無いので 、通路からでも様子が見える。

壁に、バッグのビフォー・アフターの製品が飾ってあった。
ひとつのバッグを二等分し、左側は「えっ!  お気の毒に」と思える程の古いビフォー、右側は「どう!私って綺麗?!」と言わんばかりの新品同様のアフター。

他に展示してある靴なども、左右でビフォー・アフターと分かれ、その違いは一目瞭然。 すごいなぁ・・・と、しばし眺める。

 

以前、TVで 革製品を蘇らせる番組を見たことがある。
数え切れないほどの試行錯誤・積み重ねられた努力が生み出した「匠の技」と、「プロとしての心意気」が作り出す見事さに感嘆したことを思い出す。

 

そういえば、家にもビフォー状態の 夫のバッグがあったなぁ。

夫は、あまり物にはこだわらない人で、インテリア等も 私がチョイスした物で何でもOKだ。
洋服も 一緒に買い物に行き、似合いそうなものを数点選んで 「どれにする?」と尋ねると「これにする」とあっさりと決める。(※家電製品・車・DIY用の工具だけは 性能にこだわりがあるらしい)。

 

その夫が、初めて「これいいなぁ」と言ったものがあった。場所はヨーロッパの某所 (諸事情により ざっくりとで ごめんなさい)。夫が手に取っている品は 紳士用のショルダーバッグだった。
紺色と青の中間の落ち着いた色合い。機能的なのにデザインも美しい。私も素敵だと思った。

夫は 私に付き合って出かけて来ただけだが、待っている間に ふと、目にとまったらしい。私の買い物が済んでも、まだ手に取って、バッグの向きをかえたり、中をのぞき込んだりして眺めている。
こんな夫の姿は珍しく、よほど気に入ったとみえる。
お値段はちょっと勇気を振り絞る必要があったと記憶しているが、結局 購入して帰った。

 

あれから10数年。色合いも変わってきた。少し古ぼけた感じもする。
それでも夫は「これが革製品の味わいだ」と言い、相変わらず使用していた。
仕事で使うものではなくプライベート用なので、年月を感じさせるものであっても、本人が気に入っているのならそれでも良いかな・・・とそのままにしておいた。

 

そして、今回のお店との出合い。革製品のビフォー・アフターを 一緒に目にした夫も心を動かされたらしい。

後日、夫のショルダーバッグを持って、相談に行った。
感じの良いオーナーさんは、どういう過程を経て生まれ変わるかを、笑顔と共に丁寧に説明してくださった。

日本ではあまり目にしたことがない青の色合いが取り戻せるか 気になった。ショルダー紐の裏側根元部分の色が 元の色に近いと思われ、その色に合わせて調合できるとのこと。

「洗い直しから始まり、これだけの過程が必要とは・・・大変な作業だ」と思いつつ、仕上がりを楽しみに待つことにする。

 

2か月足らずで、仕上がった。 おおおおお! なんとお見事!

いいね、いいね ♪  HatenaBlogだったら、スタンディング オベーションで スターを押しまくるところだ。 

 

隅々まで 丁寧な仕事でバッグを仕上げ、 物に命を与えた 外国の職人さんの技。
そして、同じく手作業で、物に命を蘇らせた 日本の職人さんの技。

 

「美味しいお漬物があれば ご飯3杯いけます!」というくらいの技?しか持たない私は ,ちょっと自分が情けなかった。

そして、ただただ、尊敬と憧憬の念を抱くのだった。

 

まだまだ続く、ブログ開設 奮闘記

性懲りもなく、はてなブログのあちらこちらを「これはなに?」とクリックしている。

左上のHatenaBlog のすぐ横のブログ名をプルダウンすると、「記事一覧」などがずら

りと現われた。(右上のHatenaとその横のアイコン3個 の方は既に探検?済み)。

おお! これは便利。 皆様の使われているブログの仕様によっては、過去記事がなかなか見つからず、今までは、読みたい方達のブログの最新記事からずっとスクロールしながら下に降りて過去記事を探していた。

「読者になる」もそれぞれの場所が異なり、どこにあるか分からないこともあったが、このプルダウン方式は、皆様 同じ箇所にある! いいねぇ、いいねぇ、助かる。

(「こんなことも知らんかったの? 初歩の初歩よ、あほちゃう?」等と心の中で思われても、私のコメント欄にはお書きにならないで・・・。へこみます。褒められないと伸びないタイプです)。

 

次に、青いB のアイコン(ブックマーク)の所を探検に行く。

ブックマークの機能くらいは、さすがの私でも分かるが、ここの「はてなブックマーク」はまた仕様が少し異なるような・・・。

他の方達のブックマークを拝見すると「はてなブックマークでコメントする」を使っての会話もできるらしい。えっと、私はひとまず、これはもう少し後にしよう。

 

ブログ開設をしてまだ間もない頃、自分が過去にTwitterに書いたものをブログに移動している時に 通知がきた。「○○さんがあなたの記事に★をつけました」。 

はい? これはなぁに? お知らせのあった私の記事を開くと、下の黄色い★の横に他の方の 小さなブログアイコン(ファビコン?)を発見。Twitterでの「いいね」にあたるものらしい。 嬉しいな。

 

ふむふむ。赤や青のカラー★は有料だが、黄色のは無料で 無制限に使えるらしい。

そうなんだぁ。「無料」「無制限」・・・なんか、好きな言葉だ。

(赤・青・緑の★の違いは まだよく分からないが、購入していないのに 緑の数が少しずつ増えて、いつの間にか8個になっている。 これも また今度調べよう)。

 

皆様のお書きになった 記事の中には、後でもう一度じっくり読ませていただきたいと思うものがたくさんあって、ひとまずブックマーク(自分のPCの方)に入れておいたのを思い出す。

そっか、この方達の記事の所に★をつければいいのね。
PCのブックマークから はてなブログの★マークへと移行する。

 

あら? ★マークを付けると、自分のアイコンの上に × が表示される!

「(あなたは、私のブログに)★を付けんといてね~」と拒否されてる? 

悲しいではないか・・・。 私、何か失礼なことを無意識にしてたのかなぁ?

 

泣く泣く(涙は出ていないが)「ヘルプ」を見る。

自分のアイコンにだけ付く×は「間違って★を付けた時に消すため」とある。

「間違って」・・・って、あ~たねぇ、せっかく「いいな」と思って付けた★をわざわざ消さなくてもいいじゃないの?と、ヘルプに突っ込みを入れる。(いつも読み聞かせしてもらう気楽さに慣れていて、自分で調べる経験が少ない為、そろそろ疲れてきて ヘルプに八つ当たりをしている)。

 

が、気を取り直し、頑張ってヘルプの続きを読む。
★があまり多いと真ん中に数字が出て、その数字をクリックすると★をつけた人 全員のアイコンが出るのもわかった。

小さなアイコンの所にマウスポインターを合わせると、★を付けた人の名前が表示されることもわかった。よく頑張ったではないか、私!(自分を褒めて伸ばす)。

 

これで、★については、理解できた!と嬉しくなって、皆様の記事に★の続きを付けに行く。 あら? もうYugure Suifuyou と私の名前がある。いつ、誰が付けたの? 私!? ★を付けたい記事が多すぎて 混乱してる。  

ところが、3個か5個付けたはずなのに、★(私のファビコン?)の数が減っている。 追加すれば大丈夫なのかなぁ? それとも消えるのを想定して 多めに付けさせていただこうか?(そんなことでいいのだろうか? 悩む)。

 

なぜ? どうして消えるの? 謎は深まるばかり・・・。

 

私の行く道は まだ果てしなく遠い。 

長生きせねば・・・。  

 

 

 

また、季節が巡り来て

                                                                                                                                     

f:id:Yugure_Suifuyou:20191001231918j:plain                  f:id:Yugure_Suifuyou:20191001231825j:plain                (写真はフリー画像からお借りしました)

 

                                                              

 風にのってキンモクセイの香りが届く。

なんて甘やかな香り。
もうそんな季節になったのね。
やはり自然の香りには 独特の優しさがある。
柔らかな幸せな気持ちになる。

 

実家の庭にキンモクセイの樹があり、季節が巡り来るたびに 香りを楽しめた。
幼い頃には、花に顔を近づけて「いい匂い」とは思ったけれど、「はぁ~、幸せですじゃ♪」とまでは思わなかった。(そんな幼稚園児って・・・)

 

最近、生きとし生けるもの、全てが愛おしい。
小さな発見が 小さな幸せを運んでくる。

歳を重ねることも悪くないなぁ・・・と思った昼下がり

 

 

 

ブログ開設 奮闘記

2019年9月28日

Twitter の使い方を間違っていたかもしれない、と遅まきながら 気付いた後、急いでブログ開設してみたものの、わからないことばかり。

 

他の方達の記事を読んでみたいのに、どこで探すの?
ブログトップページを開いても、新着記事が見つからない。

あれ? あら? これは何? ひとまずクリックしてみよう。
うわぁ、なんか変なことになって、元のページに戻れない。
何? これ? 誰がしたの?こんなこと。 あっ、私か!?

 

先に ヘルプを ちゃんと読んでから行動すればいいものを、そんなことすると なんか疲れるのよね(お嬢様か!)。
家電の取り扱い説明書などは、未だかつて読んだことはない。すべて家族に任せっきり。私は必要に応じて「読み聞かせ」して貰うだけ。 これぞ究極の「他力本願お気楽寺」♪

 

しかし、このHatenaBlogに関しては、使い方を詳しく知っている家族はいない。仕方なく自分で あちこち、いろんな所を触りまくる。すると、「はてなブログカテゴリー」なるものが存在し、その中が更にグルーブ分けされてることはわかった。

楽しそうだ。 どこのグループに入れて貰おうかと迷ったが、ひとまず「雑談」グルーブに決めた。

 

おお! 同じグループの新着記事がすごい勢いで到着する。それにしても、なんという数だ。 グループの所に「参加ブログ: 21703」と出ている。 

どんだけ~♪と言いつつ、次々に読んでみる。楽しいではないか! 

 

いろんな方が さまざまな事を書かれている。
日々の暮らしの知恵や、各分野の専門的なことを書かれた記事がある。勉強になる。 きちんと理解できた訳ではないが、読みながら 自分がちょっとだけ賢くなった気がする。(あくまで、気がするだけ。いつまで覚えていられるか自信はない)。

 

日本巡り旅日記もあり、イタリア・フランス・インドネシア・カナダ・フィリピン・イギリス・・・等、外国で暮らされている方達が、日常のひとこまを写真と共に紹介されているのもある。「ほ~、なるほど。そうなんだぁ」と、飽かず眺める。知らない世界を知ることはとても楽しい。

 

ご自分のお庭や 散歩途中で見つけた花々の写真と共に、日々の思いを綴られている方達もいらっしゃる。よく手入れされたお庭や綺麗な写真から、花々への愛情が伝わり、文章からは 丁寧に1日1日を過ごされているのが伝わってくる。その方達の佇まいの美しさに憧れる。

 

また、ご家族のことをユーモラスに綴られているブログもあり、思わず大笑いしながら読む。そして、読み終わった後に、何かしら胸にじんとくる。明るく過ごされていても、みなそれぞれ抱えているものが おありなのだと改めて思う。

 

ご家族や ご自身が、 深い闇に落ちていくような辛さを  心や体に抱えながらも、懸命に頑張っていらっしゃる方達にも出逢う。

私なんぞ、何のお力にもなれないけれど、ここで そっと応援することにする。(気持ちを込めて、「いいね」をいっぱい押しました)。

縁あって同じ時代を生きる者同士、頑張り過ぎず、疲れ過ぎず、歩んでいきましょうね。

 

インターネットを通じて、住んでる場所・環境・性別・年代・・・等を超えた人々と出会えることの嬉しさ。

今、私が参加しているのはTwitterツイキャス・HatenaBlogだけだが、楽しさのあまり  インターネットを長く繋いで、翌日に響くようではいけないなぁ、とふと思う。

そうだ、時間を決めよう。この3つに費やす時間は  1日 合計1時間半までとしよう。  

えらいじゃないか!(スマホを初めて買ってもらった小学生か!?)